クロダイ落とし込み

チニング

いつもご視聴いただき誠にありがとうございます。釣りって、学べる。です。今回のテーマは「クロダイ落とし込み」を解説していきます。

クロダイを狙う落とし込み釣りとは、防波堤の壁際に沿って仕掛けを自然に落として食わせる釣り方です。3メートル前後もしくはそれ以上の長いロッドとタイコリールを使って、防波堤の際から、壁面に沿って餌を付けた仕掛けを落としていきます。見えているチヌを釣る迫力やダイレクト感が魅力な釣りです。糸の変化でアタリを取る。道具や釣り方はシンプルですが、クロダイが好む地形の変化などを読み、足で探って釣る奥の深さが釣り人を熱くさせます。今回の「クロダイの落とし込み」を学ぶことによって、これから始めてみようかと思っている方に「落とし込み釣り入門」として分かるようなります。最後まで宜しくお願い致します。いつものように結論からみていきますが、落とし込みの釣り方には次の3つがあります。落とし込み釣りを始める際に、どのタイプの釣り方をやってみたいかをしっかり確認して、道具を揃えるための参考にしましょう。

  • 目印,ヘチ,前打ち
  • カラス貝とカニ
  • 潮通しが良い岸壁

この3つについて解説していきます。

目印、ヘチ、前打ち

目印、ヘチ、前打ちについて解説いたします。

 目印とは、竿の長さは3.6m~4.2m程度でU字ガイドがついたもの使用します。リールは落とし込み用のタイコ型リールを使用します。岸壁の水面に這わせた目印仕掛けの動きの変化でアタリを取る釣り方です。梅雨~夏にかけてカラス貝が堤防に付く時期に、1~2ヒロ(1.5~3m)ほどの上層~中層のクロダイを釣るのに適しています。

目印(内オモリ)の仕掛けをみていきます。竿は、落とし込み用の長さ3.5~4m。リールは、落とし込み専用のドラグ付きでスプール径が小さいものがおススメです。道糸は、ナイロンの1.5~2号。道糸と目印糸はチチワ結びで連結します。目印糸は、ナイロン1.5号長さは(1ヒロ半)。目印は、バルサ材を詰めたビニールパイプ1.3cm、28cmごとに7個配置します。ハリスは、フロロ1.2~1.5号、長さは(矢引き)。目印糸とハリスはチチワ結びで連結します。ハリは、伊勢尼5~8号。オモリは、糸オモリ1㎜径をハリのフトコロに3~4回巻きます。

先ほど、内オモリを例に挙げましたが、オモリの付け方には様々なパターンがあります。外オモリでハリスに付けるパターン。外オモリでオモリがエサから出ているパターン。内オモリでオモリをエサの中に入れるパターン。このようなオモリの付け方を応用して、エサの動きを自然に演出することによって、クロダイに違和感なく誘っていきます。

 ヘチとは、ヘチ竿と呼ばれる2.4m~3m程度の短い竿と回転性能の良い(ドラグが付いていない)リールを使用します。道糸を張らず緩めずエサを落として糸フケの変化でアタリを取る釣り方です。目印は使用せず、ハリスと針とガン玉だけという非常にシンプルな仕掛けが特徴です。落としている餌を一旦止めてまた落とすということを繰り返す「キザミ」などといったアクションを付けて誘います。最盛期は6月~8月時期は釣れる数にムラがありますが1年中釣ることができます。ヘチ釣りには中層狙いのタナ釣りと、底の周りをねらう底釣りの探り方があります。道糸を必要な長さだけをリールから出したら、岸壁に沿って上下させる操作を繰り返していきます。

 前打ちとは、5m前後の長い竿を使用してテトラポットの際穴や沖目の駆け上がり等などを探ります。ヘチ釣りと同じように目印は使用せず、ハリスと針とガン玉だけの非常にシンプルな仕掛けを使用します。アタリの取り方は目印を使用しないヘチ釣りとほぼ同じになります。水温が下がる秋から冬にかけて底付近にいるクロダイを狙います。

前打ち釣りの仕掛けをみていきます。竿は、前打ち用5m。リールは、ヘチ釣り用のドラグ無しでスプールの径が小さなものがおススメです。道糸は、PE1.5号で色分けされている視野性が良いタイプ。ハリスは、フロロ3号(1ヒロ)。道糸とハリスは直結で連結します。ハリは、チヌ針6~7号。オモリは、3B、高活性の時は2Bで軽くします。

カラスガイとカニ

カラスガイとカニについて解説いたします。

クロダイ落とし込み釣りで最もポピュラーなエサはカラスガイです。釣り人の間ではイガイとも呼ばれる。カラスガイは釣り場で採取することができます。足場の高い堤防で採取ができるタモの柄の先に取り付けて使うイガイ取り器などもあります。カラスガイはオモリを打ったハリに1つ付けるのが基本だが、小さな稚貝がダンゴ状になったものも効果的です。カラスガイのほかには、タンクガニと呼ばれるスベスベオウギガニ小型のカニも効果的です。カラスガイの採取する時に一緒に採れたり、釣具店で購入することも可能です。カラスガイでアタリがない時は、エサの種類を変えてみることもおすすめです。エサの保存については、使用しないエサを陸などに放置しておくと弱ってしまいます。使う分を手もとのエサ箱に入れて、残りのエサは網のフタが付いた生かしバケツなどに入れて海の中に吊るしておく方法もあります。

潮通しが良い岸壁

潮通しが良い岸壁について解説いたします。

クロダイ落とし込み釣りの主な舞台は堤防です。堤防の岸壁際を歩きながら広範囲に探っていきます。夏は岸壁にクロダイの好物であるカラスガイがたくさん付着し、カニやエビなどのエサも豊富にいるため、クロダイが岸壁に寄りつきます。特に狙い目な場所は、潮がぶつかる当て潮の岸壁です。ここには多くのクロダイが集まる傾向があります。潮が動いている面は、浮上している泡やゴミの動きを見れば一目瞭然です。海に波があったほうが、クロダイの警戒心は薄まりやすくなり、エサを追う活性も高くなります。潮通しのよい「コバ」と呼ばれる堤防の先端部は特に釣れる可能性が高い一級ポイントです。チャンスがあれば必ず狙いましょう。クロダイの落とし込みで釣れやすい時合は、朝夕のマズメ時と潮の動いている時間帯です。釣りに出掛ける時はあらかじめ潮見表などをチェックして、満潮、干潮の潮止まり前後は見逃さないようにしましょう。知識やテクニックだけでなく、体力も必要になるため釣れる時合に集中してサオをだすのも釣果を上げる方法の1つです。

まとめ

今回のまとめです。

今回、クロダイの落とし込みについて紹介いたしました。釣り場や季節やポイントによって、目印、ヘチ、前打ちと3つの釣り方がありました。クロダイは警戒心が強く難しい釣りと思われがちですが、とても身近でしかも迫力がある釣りが楽しめます。また、難しい釣りの奥深さが釣り人を熱くさせます。まずは、どれかひとつ身近な場所で楽しめる釣り方から始め、最終的には3つの釣り方を楽しめるようになれば、季節やポイントに幅広く対応した釣りが出来るようになり一年中釣りが楽しめますね。

 今回の授業は以上となります。「クロダイの落とし込み」の授業が、これからの釣果アップの手助けに少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 釣りって、学べる。は「今よりも一歩幸せに!」をテーマに5つの力を身に付ける授業を配信しております。

  • 釣り具や釣り場を「選ぶ力」
  • 潮や天候を「読む力」
  • 状況に合わせて「変える力」
  • 魚を「釣る力」
  • 釣った魚を「捌く力」

 今日が人生で一番楽しい日です!釣りは参考になることはあっても答えはありません。自分の頭で考えて、行動して、改善していくことが、釣りの上達や楽しさに結びつくと思います。これからも釣りを学んで幸せな道を歩んで行きましょう!

釣りって、学べる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました