潮とアジング

🎣アジング

 いつもご視聴頂き誠にありがとうございます。釣りって、学べる。です。今日も一緒に釣りの勉強をしていきましょう。今回のテーマは、「潮とアジング」を解説していきます。

 海釣りをしていると「潮が良い」とか「潮が悪い」という会話に合うと思います。この動画をみることによって、釣りの常連さんとの会話が理解できたり、釣具屋に必ず表示されている釣果情報が分かるようになってきます。今回は、潮の見方と合わせて、潮とアジングの関係についても解説いたします。最後までよろしくお願いいたします。

いつものように結論からみていきます。

結論

  • 地域により異なる
  • 上げ3分と下げ7分
  • 「まずめ」と合う潮

それでは、この3つについて解説していきます。

地域により異なる

「地域により異なる」について解説していきます。まずはじめに潮についてよく使われる基本的な用語について、確認しておきましょう。

  • 潮汐は、主に月と太陽の引力によって起きる海面の上下することをいいます。
  • 満潮は、潮位が上がりきった状態のことを言います。
  • 干潮は、潮位が下がりきった状態を言います。
  • 大潮は、干潮と満潮の差が大きい潮のことを言います。
  • 小潮は、干潮と満潮の差が小さい潮のことを言います。
  • 中潮は、大潮と小潮の間の潮のことを言います。
  • 長潮は、小潮の中で最も変化がない潮のことを言います。
  • 若潮は、干潮と満潮の差が大きくなり始める潮のことを言います。

 潮のことについて調べていると、必ず、出てくる用語になりますので、しっかり覚えておきましょう。

 月と太陽の引力によって起きる潮汐によって、海面が最も高くなった状態を満潮、最も低くなった状態を干潮といい、満潮と干潮の海面の差を「干満の差」と言います。この干満の差は、時期によって、また、地域によって異なります。ある日の大潮の日を参考にして、みていきましょう。

 月と太陽が一直線に並ぶ新月や満月の時が大潮で、海水に及ぼす引力が大きくなります。潮位は、満潮が高くなり干潮は低くなってきます。

 海面の高さは、地域によって異なってきます。干潮と満潮の差が小さかったり大きかったり色々です。これは、地形の影響が大きく月や太陽の引力によって、海水が盛り上がろとしても、海水が入ってくる入り口が、狭かったり、浅かったりすると、海水の出入りがしにくいことが理由にあります。九州の有明海では、最大6メートルほどの最も大きな干満の差が起こります。

上げ3分と下げ7分

上げ3分と下げ7分について解説していきます。

 ある月のカレンダーに潮位をまとめてみました。満潮と干潮は1日に2回ずつ起こります。干潮から満潮まで海面が上昇している間を「上げ潮」反対に満潮から干潮まで海面が下降している間を「下げ潮」と言います。この潮の変化を知るために必要な情報は、「月の形」にあります。

 先ほどの潮位と同じタイミングの月の形になります。

 3日が新月、18日が満月、10日が上弦、25日が下弦になります。月の変化によるアジングを、もう少し詳しく見られたい方は、「月とアジング」の動画で解説しております。お時間ありましたらご視聴されてみてください。

 新月、満月の前後が大潮になります。その時の月の形は、新月は、ほぼ黒い状態です。満月は、ほぼ明るい月になります。

 新月や満月の大潮の後に、中潮が始まります。月の形は、明るいところや、黒いところ、新月や満月の時よりも、多くなってきました。これが、半月になるまでの間が中潮です。

 小潮は、比較的分かりやすいです。月の形が、半月から始まり、その後2日ぐらい続くのが小潮です。

 長潮は、小潮の終わりの頃になります。この月の形が最も潮の変化がないところになります。

 最後に若潮です。最後とは言っても、潮の満ち引きは若潮から始まります。大潮に向かって「潮が若返る」と覚えればイメージしやすいと思います。

 月の変化による潮を勉強したところで、これからは実際に満潮干潮をグラフにした、「潮見表」や「潮位表」「タイドグラフ」と呼ばれるものをみていきます。

 縦軸の波のグラフの高いところが満潮低いところが干潮になります。横軸が時間になります。さて、今回の課題でもある、上げ3分と下げ7分とはどういう意味でしょうか?

 海釣りでは上げ3分と下げ7分は魚がよく釣れる時間帯と言われています。それでは、上げ3分と下げ7分が分かるように解説していきます。

 1日24時間で、満潮が2回、干潮が2回合計4回、潮が動きます。1回あたりの動きは、およそ6時間になります。

 次に干潮を「0」、満潮を「10」として、その間を10等分します。

 干潮から満潮へ向かって数えて3つ目が、「上げ3分」になります。目安の時間は、干潮の時刻からおよそ2時間後になります。今回の潮見表では、午前6時頃が上げ3分の時間帯となります。次に、「下げ7分」の解説をしていきます。

 下げ7分とは上げ3分とは逆に、満潮から干潮へ向かって3つ目「七分目」の位置になります。少し混乱したかと思いますが、ここで注意することは、満潮から始まりますが、満潮が「0」で始まるわけではありません。10等分のカウントは干潮が「0」、満潮が「10」のままとなります。下げ7分の目安時間は、満潮時刻から約2時間後となります。今回の潮見表では、12時頃が下げ7分の時間帯となります。

 上げ3分と下げ7分の時間帯をまとめると干潮や満潮の時刻から約2時間後が釣れやすい時間帯になります。干潮や満潮のピークの潮が動かないことを「潮止まり」潮が動き始めることを「潮変わり」といいます。この流れの変化により、魚の活性が高まります。これが、上げ3分と下げ7分は「魚がよく釣れる時間帯」と言われる理由になります。

 上げ3分と下げ7分は、一般的に言われていることであって、地域によっては、上げ7分下げ3分など、ご当地の釣り方もあるかと思います。

 また、地域によっては、満潮から干潮に変わる下げ潮の時の基準を「満潮が0」から表すところもあります。その際は、今回の動画を応用して対応されてください。

「まずめ」に合う潮

 「まずめ」と合う潮について解説していきます。

 「まずめ」とは、日の出、日の入りの前後1時間と言われ釣りに最も良い時間帯になります。地域や季節などによって、その時間帯は異なります。それぞれ「朝まずめ」「夕まずめ」と呼ばれます。

 それでは、上げ3分と下げ7分に朝まずめと夕まずめを合わせていきます。

 今回、参考にしている潮見表については時間の表記が3時間ごとになっています。時間の間隔を3等分した目盛りと、日の出、日の入り時刻を表示してみました。

 そして、日の出、日の入り時刻の前後1時間を潮位に合わせてみました。例えば、ちょうど7時の場合でしたら6時から8時が前後1時間となります。

 すると、まずめによる、釣れる時間帯が見えてきました。朝まずめが6時22分から8時22分頃夕まずめが16時20分から18時20分となります。上げ3分と下げ7分を合うところに注目していきます。

 この日であれば夕まずめの16時20分から18時20分の時間帯が上げ3分と重なっているため、この時間帯が最も釣れやすい時間帯となります。いわゆる「潮が良い」と表現されるところになります。他の潮でいくつか練習してみましょう。

 これは、ある日の中潮になります。上げ3分下げ7分とまずめの時間帯が一致していません。いわゆる「潮が悪い」と言われます。この場合はどちらかと言うと、潮が止まっている状況から、動き出す方が釣れやすいため、まずめや上げ3分が近い朝まずめ狙いの方が良さそうです。

 これは、ある日の小潮になります。これは、考える必要はありません。夕まずめが合っているため、夕まずめが「良い潮」になります。

 これは、ある日の長潮になります。これも朝まずめが合っているので、朝まずめが「良い潮」となります。

 これは、ある日の若潮です。この日は「潮が悪い」です。朝まずめ、夕まずめ共に満潮で潮の動きが止まります。

潮とアジングの関係について

 潮とアジングの関係について解説していきます。

 まずは、まずめの時間帯ですが、まずめは潮の状況がどうであってもアジがいそうなポイントさえ押さえていれば、高確率で釣れます。地元の方が、日の出、日の入り時刻の15分前ぐらいに来られて前後15分のわずか30分ぐらいで大量に釣られている姿を何度も見てきました。同じ場所に毎週何年も通い続けると、必ず会う方もおられ釣りを通じて仲良くなれるくらいです。まずめに上げ3分と下げ7分が一致すると、さらに確率が上がるということになります。

 潮を大きく4つに分けてどの潮がアジングと相性が良いかみていきます。

 アジングは小潮と長潮、若潮が良いとよく言われます。大潮と中潮が釣れないという訳ではありません。場所選びや釣り方を勉強すれば、潮は関係ないというレベルまで上達します。しかし、その中でも小潮と長潮、若潮が釣れやすいと理由はあります。ポイントは植物プランクトンがいることが挙げられます。

 小潮、長潮、若潮は干潮と満潮の差が小さいので、潮の流れも遅くなります。そのため潮に流されて移動する植物プランクトンが同じ場所に長く滞在している状況になります。

 食物連鎖の始まりでもある植物プランクトンがいると植物プランクトンをエサとしている動物プランクトンのアミが集まってきます。するとアミをエサにしている小魚も多く集まってきます。すると、アミや小魚をエサとしているアジがたくさん集まるということになります。さらには、小魚やアジを捕食するスズキ(シーバス)やアジが大好物なアオリイカも集まることにもつながります。

 潮の流れはバランスが大切です。潮が止まると、プランクトンが増殖し過ぎて赤潮になって、プランクトンが魚のえらなどに詰まる原因となります。また、プランクトンが大量に死んで青潮になっても死骸を分解する際に消費される酸素の量が減ったりもします。アジングは潮の流れが速すぎず遅すぎず、適度な流れがある潮がベストになります。

まとめ

最後にまとめです。

地域により異なる 今回は、基本的な潮の見方や潮が釣りに関係する内容を解説いたしました。あくまで基本になりますので釣り場の情報は地元の常連さんや釣具屋さんから収集されてみてください。今回、勉強した内容を知っておくだけでも、釣り場情報の7割は理解できるようになったと思います。もし、分からなかったら復習されてみてください。

上げ3分と下げ7分 魚は潮が動かない状況から、動き出すタイミングがベストになります。例えば、料理がたくさん並んでいるテーブルに追加で料理が出てきた時よりも、何もない食卓に料理が出されたほうが、食欲がわく感覚と同じと思います。

「まずめ」と合う潮 上げ3分下げ7分と合わせて、朝まずめ夕まずめが重なっている、潮見表を見つけたら釣りに行きたくて、ワクワクしてしまいます。釣り場で釣りをしている時間だけが、釣りではありません。潮見表を見たり、夜空を見上げて、月を眺めているだけでも、釣りをしている時間と同じです。今回の動画は、釣りって、学べる。の教科書にて復習することもできます。この動画や当チャンネルの説明欄にリンクを貼っておきます。動画と合わせて「釣りの学び」にご活用ください。以上となります。

今回の動画が、釣り人同士の会話や釣りの情報収集の手助けに少しでもなれば幸いです。

最後までご視聴ありがとうございました。

釣りって、学べる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました