「今よりも一歩幸せに!」どうも〜“釣りって、学べる。”です。
今回は、冬エギング2023ということで解説していきます。
冬のアオリイカは、1年の中で最も釣れにくくなるものの、秋の新子イカシーズンとは違い、釣れれば大型のアオリイカである可能性が高いです。
そうは言っても、そもそも冬エギングの方法がわからない方もいらっしゃいますよね?
春や秋と同じ感覚で釣りに行っても、ただただ寒い思いをしてボウズなんてことになりかねません。
でも、大丈夫です。
この動画で冬エギングについて勉強すれば、大型のアオリイカを釣ることができます。
もしあなたが、いわゆるオフシーズンと言われる冬でもアオリイカを釣りたいと思っているなら、この動画を最後まで見て、一緒に冬エギングについて学んでいきましょう。
そうすれば、必ず冬のアオリイカに出会えるはずです。
結論は次のとおりです。
深場を狙う
赤テープを使う
じっくりと攻める
ということで、本日の目次です。
1. アオリイカの生態
2. ディープエリア
3. 朝マズメ・夕マズメ
4. ナイトゲーム
5. 冬エギングでおすすめのタックル
6. エギの色の選び方
この6つについて解説していきます。
特に最後のエギの色の選び方は、色が多すぎて訳がわからないという方いらっしゃいますよね?
そんな方にとって非常に参考になる動画になっています。
そして、いつものように動画の最後には特典パートとして、アオリイカの美味しい食べ方をご紹介いたしますので、最後までご覧いただけたら幸いです。
コメント欄で冬エギングの思い出や、おすすめエギなども募集しております。
この動画が冬エギングの情報交換の場として、ご活用頂けましたら嬉しいです。
釣れました!とか、釣れません・・・などの一言でも大丈夫です!
それでは本編に入ります。
【1.アオリイカの生態】
まず、アオリイカの生態について解説します。
今回の冬エギングとは、12月から2月までの期間を言いますが、実際は春エギングが始まる直前まで考え方は同じになります。
南の地域に行くほど産卵期などが早くなる傾向にあります。
アオリイカの適水温は、15℃〜34℃が捕食を行う温度になります。
最適温は、20℃〜25℃が活性の高い温度になります。
産卵最適温は、20℃〜28℃
生存温度は、14℃以上となります。
【2.ディープエリア】
次にディープエリアについて解説します。
冬になると釣れないと言われているアオリイカですが、どこにいるのでしょうか?
そうです。
釣りをしているみなさんならご存知の深場です。
冬でも高水温のエリアは浅場でも狙うことができますが、冬エギングはディープエリアが基本になります。
冬は可能な限り深いところを狙いましょう。
そんな都合のいい場所なんかない、という方もいらっしゃるでしょう。
そういう時は、なるべく深場に隣接するシャローエリアや、少しでも水深のある場所に入って、やる気のあるアオリイカを狙ってみましょう。
そして、水温は15℃以上あることが条件になってきます。
海水温がわかるアプリもありますので、活用してみましょう。
【3.朝マズメ・夕マズメ】
続いて朝マズメ・夕マズメについて解説していきます。
朝マズメや夕マズメはアオリイカの活性が最も高くなります。
朝マズメになると、漁港内や浅瀬に避難していたベイトが、プランクトンを求めて沖に出ていきます。
逆に夕マズメは、沖に出ていたベイトが浅場に避難してきます。
アオリイカはマズメのベイトが移動するタイミングで、捕食活動にスイッチが入ります。
その日の水温の状況にもよりますが、アオリイカはベイトを追って、浅場に上がってくることがあります。
【4.ナイトゲーム】
次にナイトゲームについて解説いたします。
アオリイカは体の水分量が多いため、水温の影響を非常に受けやすくなります。
そのため、冬のアオリイカは、動きが鈍くなってしまいます。
外敵から身を守るため、また、ベイトを効率よく捕食できるように、夜の方がエサを捕食する傾向にあります。
【5.冬エギングでおすすめのタックルと釣り方】
冬エギングでおすすめの、エギとアクションの概要です。
赤テープ系もしくはナチュラルカラー系の、イワシやアジになります。
アクションは1段シャクリ、90°
エギ跳ね上げ高さロッド1本分
ボトムステイ長め
冬のアオリイカは激しい動きについていけないことも多く、春や秋と比べると、スローに激しく動かさないシャクリの方が
追ってきやすい傾向にあります。
皆さんも、冬は運動しようと思っても、体が固まって上手く動くことができないですよね?
イカも同じです。
もちろんこれが正解ということはありませんが、基本的なポイントを覚えておくことは重要です。
【6.エギの色の選び方】
ここからはエギの色の選び方を解説していきます。
種類が多すぎてわからない!と敬遠しがちですが、基本を抑えれば難しいことはありませんので、一緒に勉強していきましょう。
今回の色の選び方を学ぶことによって、エギを「選ぶ力」を身に付けることができます。
エギの色には、様々な背中の色と下地の色があります。
色の選択については、多くの組み合わせがある中で、どんな状況で、どんな背中や下地の色を使えばいいのか、解説していきます。
〈背中の色〉
まず背中の色について解説していきます。
背中の色は前提として、潮の状況によって選んでいきます。
主なエギの背中の色には、次のような種類があります。
青、緑、黄色、オレンジ、ピンク、赤、紫
人間から見える色とイカから見える色は異なり、イカは白黒で見えているようです。
人間が分かりやすいように、色分けされているということなんですかね?
青、緑、黄色は白
オレンジ、ピンクはグレー
赤、紫は黒
エギの色を選ぶ際は、イカが認識している色である、白、グレー、黒の3つを考えることになります。
潮の状況については次の3つが挙げられます。
①潮がとても澄んでいる時(天気が良い時)
②潮がやや濁っている時(曇りや明るい夜)
③潮がとても濁っている時(深場や暗い時)
潮がとても澄んでいる時、天気が良い日は、エギが見やすい状況になるため、ナチュラルや白系、青、緑、黄色
潮がやや濁っている時、曇りや明るい夜は、エギがやや見えづらい状況になるため、中間的なグレー系、オレンジ、ピンク
潮がとても濁っている時、深場や暗い夜は、エギが見えづらい状況になるため、シルエットがはっきりしている黒系、赤、紫
背中の色は潮の透明度や天気、月明かりなどで、選んでみましょう。
〈下地の色〉
次は下地について解説します。
下地を選ぶ前提は、光の状況によって選んでいきます。
主なエギの下地の色は、次のような種類があります。
銀、金、赤、虹(マーブル)、ケイムラ、夜光
下地は光の反射による影響を、強調させたり落ち着かせる効果があります。
銀は昼間で天気が良い日など潮が澄んでいる時、背中の色を明るくする効果があります。
金は朝夕のマズメや常夜灯などやや明るい時に、背中の色を目立たせない効果があります。
赤はやや濁っている時や明るい夜など、背中の色を強調させる効果があります。
虹(マーブル)はオールマイティで、全ての状況でやや効果があります。
ケイムラは紫外線を受けて発色します。
曇りなど太陽の光がないが、紫外線が届いている状況の時に効果があります。
夜光は光、紫外線を蓄えて自ら発光します。
強い濁りや深場、暗い夜など、水中に光が届かない時に効果があります。
下地の色は昼間の太陽の明るさや、夜の月明かりの状況で選んでみましょう。
〈シチュエーション別〉
結局何を選んだらいいのか迷われている方へ、シチュエーション別6選もまとめてみました。
そうそう、これが知りたかったんだよというそこのあなた。
お待たせしました。
この基本は、すぐに見返せるように、メモしておくことをオススメします。
昼間で明るい時は、背中が青、緑、黄色、下地が銀
昼間で曇りの時は、背中がオレンジ、ピンク、下地がケイムラ
朝夕のマズメは、背中がオレンジ、ピンク、下地が金
夜間で明るい時は、背中が赤、紫、下地が赤
夜間で暗い時は、背中が赤、紫、下地が夜光
全ての状況において使えるのが、背中がオレンジ、ピンク、下地が虹(マーブル)
潮が濁っている場合は、1段階暗めで使用するエギを選択するとカバーできます。
冬エギングのおすすめエギがございましたら、コメント欄で教えてください。
ここで冬エギナンバー1を決めてきませんか?
商品名や赤テープなど一言でも、コメント頂けましたら嬉しいです。
まとめ
今までの情報をざっくりとまとめると、冬でもアオリイカを釣るためには、なるべく深場の釣り場に夕マズメから入り、ナイトゲームに挑戦してみる。
夜間で明るい場所であれば、背中が赤、紫、下地が赤のエギを選択し、エギをあまり激しく動かさず、じっくりと攻めてみる。
ただ闇雲に攻めるのではなく、これらを踏まえて、貴重な一杯に出会っていただけたら嬉しいです。
【特典パート】
それでは特典パートです。
今回はアオリイカの美味しい食べ方を2つご紹介します。
まず1つ目は、ゲソの湯引きポン酢です。
酒で臭みを取ってから湯引きさせるので、魚介の臭みが気になるという人でも、食べやすい一品になっています。
2つ目は、だいぶ癖がありますが、エンペラを使ったイカ納豆です。
美味しい釣りたてのイカだからこそ食べられる、コリコリとした食感がたまらない一品です。
どうしても食べ方が決まってしまうアオリイカですが、こんな食べ方もあるよという方がいらっしゃれば、ぜひ、コメント欄で教えてください。
コメント