「ワームが先かプラグが先か」いつもありがとうございます!
昨晩のライブ授業は「ワームVSプラグ」でした。
ゴメンナサイ…
釣りの話をほとんどしていません。
結論、状況によって使いわせるということですね。
その使い分けの中には
「地域性」も大きな要因があることが印象に残りました。
そもそも
ワームで釣れる魚がいるのか
プラグで釣れる魚がいるのか
地磯があるところではプラグ
フグが多いところはワームが使えない
何が目的でワームとプラグが作られたのか見てみました。
何でも歴史が分かれば作られた経緯わかるところです。
ワームとプラグの歴史の概要をさらっとみてみました。
[ワーム]
1877年 生ゴム素材で誕生
1930年代 自動車の普及によりタイヤを裂いたラバースカート誕生
1940年代 ビニール素材のバス用ワームが誕生
1960年代 軟らか素材で色付きワーム誕生
1970年代 テールを潰したカールテール誕生
1980年代 塩入りワーム誕生
1990年代 生分解ワーム誕生
2000年代 環境保全マーク制度が始まる
ざっとですがこんな感じです。
こちらを参考にみてみました。

生ゴムからプラスチックへ!プラスチックワームの歴史と起源!
ワームの歴史を辿ると1800年代にまでさかのぼる事になりますが、現在のプラスチックワームが誕生するのは、
更にずっと後の1940年代になって完成されます。
[プラグ]
1653年 アイザック・ウォルトンによるフライに関する著書(釣魚大全)が出版
1700年前後 日本で餌木が誕生
1800年代前半 スプーン誕生
1874年 木製ルアーの世界初特許取得
1890年 ジェームスへドンによるプラグ誕生
以下、割愛。
参考

ルアーの歴史│ルアーの起源から歴史まで詳しく解説
ルアーの起源や歴史について、詳しく解説。
詳細はお手数ですがリンク先からご覧ください。
歴史としてはプラグが先行といった感じですね。
互いに切磋琢磨しているのを改めて勉強でした回でした。
ルアーの歴史の授業も面白そうですね。
コメント