レンジキープとアジング

 いつもご視聴いただき誠にありがとうございます。釣りって、学べる。です。今日も一緒に釣りの勉強をしていきましょう。今回のテーマは「レンジキープとアジング」を解説していきます 。

 アジングの基本的なテクニックで「レンジキープ」という言葉を聞いたことがあると思います。直訳すると「(水中の)一定の深さを保つ」意味となります。基本的なテクニックとはいってもこれが一番難しいテクニックといってもいいくらいです。今回のレンジキープを学ぶことによって、釣る力の「再現性」を身に付けて、アジが連続で釣れるようになります。

最後まで宜しくお願い致します。

いつものように結論からみていきましょう。

結論

  • 水平移動ではなく同じ軌道
  • ロッドを上げる
  • 風と潮の影響も計算する

水平移動ではなく同じ軌道

水平移動ではなく同じ軌道について解説いたします。 

レンジキープの考え方は、水平移動ではなく同じ軌道を繰り返すことがポイントになります。これを「再現性」といいます。その中で、水平移動ができれば、より良いということになります。

 潮の中は常に動いています。流れが全くないプールでルアー(ジグ単)を水平移動させるのも至難の業と思います。

 ルアー自体が、多少の上下はあるものの、アジが釣れたタナ(深さ)に再びルアーを届けることができて、連続でアジを釣ることができれば、レンジキープできていると自信を持って大丈夫です。

 自信を持ってレンジキープができるようになると、アジの群れがいるいないが分かるようになって、ルアーを変えるのか、場所を変えるのか、判断する力が身に付きます。

ロッドを上げる

 ロッドを上げるについて解説いたします。

 ラインの種類や特性により異なりますので、今回は比重が重いフロロカーボンラインかエステルラインでみていきます。

 ルアーをキャストして着水させます。そこからフリーフォール(ラインを緩めた状態)でカウントダウン(数えながら沈め)ていきます。狙いたい深さが決まったら、リールを巻いて糸ふけ(たるんだ糸)を取ります。そこから、ラインを張った状態でレンジキープをしていくことになりますが、

 ラインを張った状態でルアーが沈もうとすると、ルアーはロッドのティップ部分(先端)を中心として、ラインと同じ長さで円を描くように沈んでいきます。

 すると、沈むと同時にルアーは前に進む力が働きます。

 ルアーをレンジキープさせるためには、沈んでいく方向も考えながら、ルアーを上に持ちあげる作業が必要になってきます。ここでは2種類のロッドを上げる方法と使い分け方を解説いたします。

  • ベイトパターンはL字(直角方向)
  • プランクトンパターンはI字(真上方向)

 ロッドをL字(直角方向)に上げる方法は、アジの捕食対象がベイト(小魚)の場合に効果的です。ロッドを支点としてL字(直角方向)に上げることによって、ルアーを上に持ち上げる力と前へ進む力が強くなります。

 すると、ルアーが前に進むようなキビキビとした動きは、小魚の泳いでいるかのような演出をします。リールは、ロッドを下げた時の糸ふけを取るだけで十分です。

 また、 フワッとしたアタリでアジがワームを咥えたか咥えてないか確認するときも、 L字(直角方向) にロッドを動かしてアタリとアワセを確認します。

 ロッドをI字(真上方向)に上げる方法は、アジの捕食対象がプランクトン(アミ)の場合に効果的です。操作はロッドのティップ(先端)の動きを意識します。

 ロッドのティップ(先端)を真上に持ち上げることによって、ルアーが前に進む力は少なくなり、ルアーが上に持ち上がる方向の力は残ります。すると、ルアーが前に進む速度が遅くなり、プランクトンが潮の流れに漂っているような演出をします。リールは、ロッドを下げた時の糸ふけを取るだけで十分です。

 ロッドを上に動かす速度は、ルアーが沈む速度と同じです。ラインが張りすぎず、緩すぎる、確認しながら調整していきます。その速度は、ジグ単の重さや形状、潮の流れなどの影響により異なります。

  風と潮の影響も計算する

風と潮の影響も計算するについて解説いたします。 

 ルアーの沈む速度は、風や潮など自然の影響による外的要因も考えないといけません。主な影響は次の2つです。

  • 風の影響でラインが煽られる
  • 潮の影響でルアーが浮き沈む

 風が強い場合は、ロッドを下げて、できるだけ風に煽られるラインを少なくします。ラインが風に煽られると、ルアーがラインに引っ張られて、自分と思っていない動きをしてしまいます。

 堤防など、海面までの距離がある場合は、風に煽られるラインの長さが長くなるため、ルアーの動きがますます自分と思っていない動きをしてしまいます。その場合は、ジグヘッドを重くして対応します。ジグヘッドが重くなって速く沈んでしまうと思いますが、調整次第で風とのバランスによりプラスマイナス0になります。

 潮が流れている場合は、潮汐による潮の流れや、流れが異なる潮がぶつかるところ(潮目)付近のヨレなどにより、ルアーが浮き上がったり、沈んだりもします。

 ロッドの先端から出ているラインの動きや、手元のラインの張り具合をみて、ルアーが左右に流されているのか、ルアーの沈み具合が速いのか遅いのか確認して、ロッド操作やジグヘッドの重さを調整します。

まとめ

今回のまとめです。

 水平移動ではなく同じ軌道。レンジキープの考え方は、水平移動ではなく同じ軌道を繰り返すことです。これを「再現性」といいます。アジが釣れたタナ(深さ)に再びルアーを届けることができて、連続でアジを釣ることができれば、レンジキープできていると自信を持って大丈夫です。自信を持ってレンジキープができるようになると、アジの群れがいるいないが分かるようになって、ルアーを変えるのか、場所を変えるのか、判断する力が身に付きます。

 ロッドを上げる。レンジキープさせるために、沈んでいくルアーを上に持ちあげる作業が必要になってきまが、2種類のロッドを上げる方法と使い分け方がありました。

  • ベイトパターンはL字(直角方向)
  • プランクトンパターンはI字(真上方向)

 ロッドを上に動かす速度は、ルアーが沈む速度と同じです。その速度は、ジグ単の重さや形状、潮の流れなどの影響により異なります。

風と潮の影響も計算する。ルアーの沈む速度は、風や潮など自然の影響による外的要因も考える必要があります。主な要因は2つありました。

  • 風の影響でラインが煽られる
  • 潮の影響でルアーが浮き沈む

 風が強い場合は、ロッドを下げて、できるだけ風に煽られるラインを少なくします。

 潮が流れている場合は、ロッドの先端から出ているラインの動きや、手元のラインの張り具合をみて、ルアーが左右に流されているのか、ルアーの沈み具合が速いのか遅いのか確認して、ロッド操作やジグヘッドの重さを調整します。

 今回の授業は以上となります。アジングのアタリとアワセが、釣る力の手助けに少しでもなれれば幸いです。

 釣りって、学べる。は「今よりも一歩幸せに!」をテーマに5つの力を身に付ける授業を配信しております。

  • 釣り具や釣り場を「選ぶ力」
  • 潮や天候を「読む力」
  • 状況に合わせて「変える力」
  • 魚を「釣る力」
  • 釣った魚を「捌く力」

 今日が人生で一番楽しい日です!釣りは参考になることはあっても答えはありません。自分の頭で考えて、行動して、改善していくことが、釣りの上達や楽しさに結びつくと思います。これからも釣りを学んで幸せな道を歩んで行きましょう!

釣りって、学べる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました