フライフィッシングでアジが釣れる理由

🐝フライフィッシング

 

 皆さんこんにちは、釣りって、学べる。です。今回のテーマはフライフィッシングでアジが釣れる理由紹介いたします。私は、海でルアーフィッシングを始める前に海でフライフィッシングをやってました。その経験が海のルアーフィッシングにおいてとても役立ったと思っております。これからのルアーフィッシングにおいて少しでも参考になればと思い、動画にさせていただきました。今回はアジということで紹介いたしますが、アジに限らず魚全般にも言えることになりますので是非参考にされてみてください。お時間があるときに見ていただけたらと思います。

 まずは概要説明からしていきます。今回の動画を見るとアジングを始め様々なルアーフィッシングにおいて釣果が上がってくると思います。私自身もそうでした。フライフィッシングの話題を挙げていくのですが、これからもフライフィッシングについての内容とかも動画で紹介していく予定にしてますのでよろしかったらチャンネル登録よろしくお願いいたします。

 1つ目がイメージ払拭。フライフィッシングのイメージは山の中で行う渓流釣りのイメージが強いと思います。しかし、海で行うフライフィッシングも活発に行われております。この動画を紹介する前に少しでも海のフライフィッシングについて紹介したいなと思います。

 2つ目がソルトフライフィッシングの水中イメージ。実際のソルトフライフィッシングの動き方図解で説明させていただきます。これから先はソルトフライフィッシングのことを海フライで紹介していきます。

イメージ払拭

 それではイメージ払拭から見ていきます。海でもできる。先ほど紹介したように渓流釣りだけじゃなく、海でも活発に行われてます。沈めることもできる。これはフライフィッシングは先端につける毛ばりを水面に浮かせて釣るイメージが強いのですが、フライラインを沈めることができるラインもあります。そのラインを使うことによってフライも一緒に沈めることができます。アクションもつけることができるフライフィッシングは水面に漂わせて水の流れに任せて魚を誘うイメージが強いかと思うんですが水中に沈めてフライラインを引っ張ってアクションもつけることができます。

実際の水中イメージ

 それでは、実際に海フライの水中イメージを見ていきます。比較するためアジングのジグヘッドの場合先に紹介していきます。

 海のルアーフィッシングの場合は、ラインが軽くルアーの方が重いのでキャストして着水した段階でルアーの方が先に沈んでいくと思います。そのためラインが水面の方に残っているような形になるためこの状態で、アクションをつけていくとルアーは上の方に引っ張られていくような動きになってきます。

 これから海フライの水中イメージについて具体的に紹介していくんですが、その前に参考として2つのことを挙げておきます。まずはフライラインは水面に浮くものだけではなくて、水中に沈むものもたくさんあります。その中で色々な種類があるんですが、今回タイプ4と呼ばれるものを例に挙げてやっていきます。これは1秒間に10から12cm沈むフライラインのことを言います。フライをキャストするとまずは水面に一直線になって浮くような形になります

 この状態からカウントダウンで放置しておくと、フライラインが1秒間に10から12cmのスピードで沈んでいきます。

 フライラインの重さはやや均等にできていますので、全体的に沈んでいくような動きなってきます。この時フライはとても軽いので先にフライのラインが先行して沈み、その後からフライが付いてくるようなイメージになります。

 ルアーとフライフィッシング、全く異なるラインの沈み方によってどのような影響があるか見ていきます。

 ルアーを赤い起動でしているのですが、ルアーの場合リールを巻くのを止めると、どうしても先端のジグヘッドルアーが重いラインよりも先に沈んでしまいます。そのためリールを巻いたり止めたりすると上下するような動きになってきます。

 ただ巻きのように、一定層キープするためには、ゆっくり魚にアピールをしたいところなんですがゆっくり巻いてしまうと、やはりそこでジグヘッドの重さによって先にルアーが沈んでしまいます。そのため一定層をキープするためにはやや早く巻いていく必要が出てきます。

 一方で海フライの場合は、ラインの沈む速度が遅いので、リトリーブと言ってフライラインを引っ張って止めても、その場にフライルアーがその場に止まってるような感じになります。もし、ゆっくり沈めたいのであれば、フライラインのタイプ4をタイプ3タイプ2というように番号を落としていったり逆に早く沈めたければタイプ5、6というふうに番号を多くしていくこともできます。

 そして、海フライは、一定層キープをゆっくりリトリーブすることができます。アクションをつけるためにストップ&ゴーをして行くんですが、そのストップした時にフライは沈まずにその場に漂っているようなイメージになります。そして、そこからラインを引いていくので、一定層をキープしながら動いて、止まって、動いて、止まって、動いて、止まって、ていうのを直線的に演出することが可能になります。

それでは、最後にまとめに入ります一定層キープを常にできるアジングでただ巻きというテクニックがありますがその一定層を正確にキープできればアジは魚と思って捕食に入ると思いますその一定層キープを確実にすることができますストップ中でも沈まないこれもアジングで例えて言うとリフト&フォールになるかと思うんですがリールを巻いてストップさせる時にフォールさせるテクニックがありますどうしてもリールを巻いて上に上げてフォールで落とすというテクニックですがフライの場合はリールを巻くと言うにはフライラインを引いてリトリーブするって言うんですがリトリーブをして前に進ませるそして止めた時は沈まずにその場に留まる前に進んで止まるていう動きになってきます本物の小魚のように動かせる魚は頭の方に向かって泳いで行きます左右の動きは簡単にできたとしても急な上下運動っていうのは魚はなかなかできないと思います前に進むという演出を海フライでは簡単に演出することができますその動きが自然に魚にアピールできるので海フライはよく釣れやすいと私は思います今回の授業は以上となります今回は海フライをテーマとして挙げたのですがまだこの動画を上げているころは海フライについてまだ紹介はしていません少しでもイメージをしていただいて海のルアーフィッシングアジングなどにぜひ活用していただけたらと思いますこの海フライのような演出に少しでも近づくことができれば必ず釣果は上がってくると思いますこれからテクニックやフライフィッシングついても紹介していきますのでこれからもよろしくお願いいたします最後までご視聴ありがとうございました釣りって、学べる。お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました