いつもご視聴頂き誠にありがとうございます。釣りって、学べる。です。水温の上昇とともに魚たちの活性が上がる季節がやってきました。最近、盛り上がりを見せているのがクロダイやキビレをルアーで狙う釣りです。ボトムを探れば強烈な引きでロッドが絞られるほどです。足もとまで寄せてきても最後まで油断は禁物。そんなスリリングな釣りがチニングです!いぶし銀の体と背ビレが美しいクロダイ。チニングとはいったいどのような釣りなのか解説いたします。最後までよろしくお願いいたします。それではいつものように結論からみていきましょう。
- クロダイをルアーで釣る
- 高感度タックル
- ワームから始める
- プラグでハイアピール
- ヘチ釣り×チニング
- 水深3m以内砂地ゴロタカキ瀬
クロダイをルアーで釣るについて解説いたします。
チニングとはどのような釣りでしょうか?チヌ(クロダイやキビレ) をルアーでねらう釣りのことで、ワームでボトムを探ることが多く、ボトムを探っていく中で海底のようすを感じながらアタリを取ることを楽しむ釣りです。ヒットした後の力強い引きも魅力です。クロダイは都市型河川や運河にも入り込んでくるため、身近な場所で楽しめます。水温が上がる初夏から夏にかけてハイシーズンとなり、昼夜問わず釣れるため人気があります。近年、温暖化の影響もあるのかクロダイや近縁種であるキビレも近隣でよく釣れるようになってきました。キビレはクロダイによく似ていて、尻ビレや尾ビレの端に黄色いワンポイントがあるのが特徴です。元々、西日本に多く生息し、クロダイとあわせて最近盛り上がりを見せている人気ターゲットです。ずっしりと重い引きで人々を楽しませるクロダイとは対照的にキビレは強烈なダッシュが魅力です。棲み分けがされているのか、カキ瀬のようなハードボトムに多いのがクロダイ、砂泥底をねらうとキビレが多く釣れるとされています。クロダイもキビレもルアーでねらう際にはワームを使うことが主な釣り方で、ロッドを通じて手もとに伝わる地形を想像しながらアタリを感じ取ります。海とつながる身近な河川、背ビレが出てしまうほどのシャロー浅場でも 活性が上がれば意外な場所にもクロダイやキビレが差してくるほどです。
高感度タックルについて解説いたします。
チニングのタックル例
ロッド ベイトロッド、スピニングML~MH7~8ft
リール ハイギヤタイプ スピニングリールの場合は2500~3000番
ライン PE0.6~0.8号
リーダー フロロカーボン3号前後
シンカー 5~15g程度
ワーム 3インチ前後
張りの強いロッドと高感度なベイトリールが最適です。チニング用の専用ロッドが登場しているが、シーバスロッドやバスロッドなどのML ~MHクラスであれば流用は可能です。長さは7~8フィート台が扱いやすく、シーバスと同じフィールド、同じタックルで釣れるという理由で始めた人も多くいます。ロッドを流用する際に気にしておきたいのは張りです。
チニングはボトムを探るので仕掛けが引っかかることが多いですが、張りのあるロッドを使っていれば弾くだけであっさり取れることも多くなります。
専用ロッドのメリットは高感度でありながら食い込みがよいことがあげられます。張りのあるバットでボトムの変化を探るための感度を保ちつつ、ソリッドティップでバイトを弾きにくくなっています。
感度が重要なこの釣りではベイトリールも有効です。スピニングリールと異なり、リール全体を手で包むように持つため、振動のロスが少なく明確に伝わります。一方で、飛距離が犠牲になってしまうことは避けられません。ポイントが沖目にある場合は誰でも簡単に飛距離を出せるスピニングリールがおすすめです。いずれにしても回収の速いハイギヤがおすすめです。
ラインはPE の0.6~0.8号を使うのが一般的です。0.6号でフルキャストした際にバックラッシュするとあっさり高切れを起こすこともあるので慣れていない人は 0.8号がおすすめです。また、根掛かりしてしまった場合も回収率が高くなります。リーダーはフロロカーボンの3号前後が使われることが多いです。結束は強度が高くガイド抜けのいいFGノットを覚えておきましょう。
ワームから始めるについて解説いたします
ボトムを探ることの多いこの釣りはワームから始めるのがおすすめです。タックルからワームの選び方、誘い方まで基本を紹介いたします。ズル引きのちステイが基本の誘いです。チニングというとひとまとめにされてしまうクロダイとキビレですが、同じエリアであっても付き場は異なってきます。ゴロタやカキ瀬のようなハードボトムにはクロダイ、砂地や砂泥底にはキビレが付くことが多いです。手もとに伝わる情報から底質を見抜きましょう。
根掛かりしにくい砂地ではズル引きが基本となります。リールを巻いて動かすのではなくサオでさびくのがおすすめです。止めたタイミングでバイトすることが多いです。ロッドを止めるタイミングはボトムの起伏にワームが軽く引っかかった時、乗り越えさせずにサオ先が少しもたれた状態で止めます。ハードボトムではシンカーをボトムに触れるような状態にしつつスイミングさせる。リトリーブスピードを調節して根掛かりをうまくかわしましょう。ゴロタやカキ瀬はボトムタッチが基本のワームには大敵となります。
クロダイはエビやカニなどの底生生物を捕食していることが多いため、多くのクロダイ用ワームはクロー、ホッグといわれるタイプです。テールの大小でアピール力が変わるので状況に応じて使い分けましょう。しかし、エビだから釣れるわけではなく、シャッドテールやスティックベイトでも実績は高いのでいろいろと試してみるのも面白いです。サイズは3インチ前後がちょうどよく、潮が澄んでいれば控えめな誘いで、濁っていればハイアピールにするのが基本的です。カラーも同じように、水やボトムの色に合わせるのが基本となりますが、日中の定番カラーはグリーン。夜はレッドやオレンジが強い傾向にあります。
フリーリグは定番となった遊動式のリグです。ゴムストッパーでシンカー遊動幅を調整できます。他のリグと比べ、すり抜け性能を維持したまま飛距離が出せるとあって多用されています。ファイト中にはストッパーがズレて遊動幅が広がることでバレにくくなるのもメリットの一つです。
シンカーは鉛よりも硬質なタングステンを使うことで伝わってくる情報量が増えます。 ウエイトは5~15g程度がよく使われます。シンカーの形状にこだわる人もいます。フックは根掛かりを避けるためにオフセットフックを使用するのが基本です。根掛かりしないような場所ではストレートフックを使ってフックポイントをむき出しにしたほうがフッキング率は高くなります。
プラグでハイアピールについて解説いたします
ハードルアーを底すれすれに引ければいい魚に出会える確率が高くなりますが、根掛かりをおそれてしまいます。どうやったら底すれすれに引けるのでしょうか。これからチニングプラッキングお悩み8選と題して解説していきます。
お悩み①なぜハードルアーを使うんですか?
結論活性の高いクロダイが釣れやすく大きいサイズもねらえるためです。
クロダイのルアーフィッシングといえばワームを使ったボトム底をねらう釣りが定番ですが、5~7cm台のバイブレーションやシャッドのようなハードルアーを使ってボトム付近を探ります。強いアピール力で広範囲を探れるハードルアーは、高活性なクロダイを効率よく釣るのに向いています。また、ハードルアーを使うと小型のクロダイが比較的反応しづらく、より大きい魚を選んで釣ることができます。小さい魚を極力反応させないことによって場を荒らさない、大きい魚をスレさせないメリットがあります。
お悩み②どんなシチュエーションでハードルアーを投げますか?
結論根掛かりがしやすい流れのあるカキ瀬やゴロタ場やハイシーズンの砂地で有効です。
クロダイはゴロタや石積み、カキ瀬などの硬い底質ハードボトムを好みます。カキ瀬はハゼやカニ、エビなどのベイトが豊富なのでクロダイが集まりやすい場所です。ソフトベイトに比べ根掛かりが多いと思われがちなハードルアーですが、ゴロタやカキ瀬は、ボトムに当てすぎるとどんなルアーもすぐに根掛かってしまいます。そのため、ボトムを切ったスイミングが基本になるのですが、その場合はワームよりも沈む速度が遅いハードルアーのほうがスイムレンジの微調整をしやすく、結果、根掛かりを回避しやすくなります。砂地底でハードルアーを使うときはGW~8月のハイシーズンで、クロダイやベイトの活性が高くなっている時です。バイブレーションやシャッドでボトムに当て続け砂煙を立てながら巻くと反応がよい時があります。
お悩み③ハードルアーでクロダイを釣りやすい時期とタイミングはいつですか?
結論ベストシーズンは4~10月です。爆発力があるのは前中湖で、タイミングは下げ始め~下げ5分になります。
年中釣るチャンスがあるクロダイですが、よりハードルアーで釣りやすい時期は、水温の上がる4月末~10月半ばまでです。どの潮周りでも釣ることのできるクロダイですが、爆発力があるのは前中潮です。どの時間帯でも釣ることができるクロダイですが、 釣りやすいのは下げ始め~下げ5分の潮が動いている時間帯です。潮の動きが出ると、潮目や地形変化、流れのヨレなどの一等地に魚が集まりやすく、ねらいどころを定めやすくなります。
お悩み④どのようにルアーをアプローチすればよいですか?
結論キャストはどの方向にしてもよいですが、ボトム付近をしっかりと引けるように巻きスピードやルアーのウエイトを調整しましょう。
トレースするレンジで、なにも当たらない時はボトムを取っていません。時おり起伏に当たればボトムをトレースできているサインです。クロダイは全方向チャンスあります。アップ、ダウン、上ななめ、真っすぐ、下ななめ。下流に投げた場合は、底付近を意識して巻きスピードはゆっくり巻いて、流れを受けるように巻きます。上流に投げた場合は、底付近を意識して巻きスピードは速めに巻いて、流れに乗るように巻きましょう。
お悩み⑤バイブレーションの特徴と使い方を教えてください。
結論遠投性能と巻きスピードへの対応幅の広さが魅力です。速く巻く➔浮く、ゆっくり巻く➔沈むと覚えましょう。レンジはボトム付近が鉄則です。
バイブレーションは水中で巻くとボディーがプルプルと振動してアピールします。特徴は遠投しやすいこと、速巻きから遅巻きまで幅広い巻きスピードで使えることです。バイブレーション、シンキングモデルの場合は、速く巻けば浮き、ゆっくり巻けば沈むという意識を必ず持ってください。モデルによって潜行レンジが決まってくるリップ付きルアー シャッドなどに比べて、バイブレーションは巻きスピード、ロッドを構える位置、ルアーウエイトなどで泳がせるレンジをアングラー次第で自在に操れますが、その分ねらったレンジを泳がせるのには慣れとテクニックが必要です。バイブレーションはボディー素材が樹脂のインジェクションタイプと、鉄素材のメタルバイブレーション鉄板バイブの2種類があります。樹脂素材は比重が軽く、浅場でゆっくりと巻くときに使いやすいです。鉄板バイブは比重が重いので、樹脂製のバイブレーションよりも速く沈みます。流れが強すぎる場合や深場をスピーディーに探るときに有効です。
使い方は、着水したルアーをねらいたい水深まで沈ませてから巻きます。底まで沈めると根掛かってしまうので気を付けましょう。レンジコントロールの最初の手段はルアーウエイトの調整です。底を全く感じられない(底付近を巻けていない) ときや底付近をより速く巻きたいときには重く、反対にボトムを叩きすぎてしまったり、ボトム付近をもっとゆっくり巻きたいときには軽くします。
レンジ調整はリーリングスピードとロッドを構える高さでも行なえます。バイブレーションの速く巻くと浮き上がろうとする性質を利用し、ボトムを叩きすぎている時は、リールを高速で巻きつつサオをあおることによってルアーを底から離します。そのために、ルアーを巻いているときはサオは水平~少し上くらいの角度に保ち、サオをあおれるだけの角度を確保しておくのがポイントです。サオをあおった後は、角度を水平近くに倒しつつ、 ルアーが沈みこまないようリールハンドルを素早く巻いてイトのたるみを取り、リーリングを続けます。
お悩み⑥シャッドの特徴と使い方を教えてください。
結論リップや浮力による根掛かり回避と、よりスローな誘いが可能です。バイブレーションには出せない左右のダートアクションも効果的です。バイブレーションとは逆に速く巻く→一気に潜る、ゆっくり巻く→潜りすぎないと覚えましょう。
長いリップが根掛かりをかわしてくれるシャッドは、バイブレーションよりもスローなリーリングで、よりボトムにルアーを這わせるように引くことができます。スローフローティングタイプを使えば、浮かせることでも根掛かり回避できます。重要なのは、シャッドはバイブレーションと異なり、レンジのコントロールが難しいところです。リップの長さなどによって潜るレンジが決まっています。ただし、これは裏を返せばアングラーが調節しなくともオートマチックにルアーが設定されたレンジを泳いでくれます。巻きスピードによってルアーが浮いたり沈んだり、バイブレーションとは異なり、シャッドはどんなスピードで巻いても基本的にルアーは潜っていきます。着水させたら、サオ先を下げてリールを巻きルアーをねらったレンジまで一気に潜らせます。底に着く前に巻くスピードを緩めて、ゆっくりと底に当てながらルアーを巻きます。リーリングを止めると、流されたイトにルアーが引っ張られて浮遊するアクションが生まれます。この動きに反応するクロダイも多いです。また、イレギュラーなトゥイッチや障害物を乗り越えたときのヒラ打ちでバイトを誘発することもできます。基本的に巻けば潜るシャッドですが、巻きスピードを遅めにすれば潜行角度を緩やかにすることはできるので、ボトムを叩きすぎたくないときは巻くのをやめるか、ロッドを上に構えてゆっくり巻きます。
お悩み⑦レンジコントロールに気を付けても、どうしても根掛かりしてしまいます。
結論 思い切ってフロントフックを外しましょう。
まず、正しい根掛かりの外し方を覚えてましょう。リーリング中にルアーがスタックしたら、 強く引っ張ったり煽ったりするのはNGです。よりフックが深く食い込んで回収不能になります。まずはその場でロッドを高く掲げ、ラインを瞬発的に張る、緩めるを何度か繰り返します。軽い根掛かりなら、ラインのテンションが抜けたはずみでポロっと外れます。それで取れないときは、ラインを張った状態で、巻いてきた方向と反対側に回り込みます。反対側に回り込んだその位置で、再びラインを弾いて外そうと試みます。最終手段は、 腕にラインを巻いて、ラインをまっすぐ強く引きます。肌の上から直接は危険なので絶対にNGです 。切れてしまうことが多いですが、パワーのあるラインを使い、しっかりしたリーダーとのノットが組めていれば、ルアーのフックが伸びて回収できる場合もあります。そして、根掛かりの予防策として最も効果が大きいのが、フックの数を減らすことです。クロダイのバイトも逃してしまうおそれもありますが、その分、根掛かりのリスクが低くなります。初場所で地形変化がつかめない時や、底付近を引く感覚をまずつかみたい場合は、フロントフックを外したり、さらにリアフックをシングルフックにする方法もあります。ルアーのボディー自体がはさまってしまう場合もあるので根掛かりゼロとは言えませんが、ロストは激減します。地形がつかめたり、クロダイのバイトがあっても乗らなければリアフックをトレブルフックにしたり、フロントフックを追加してフッキング率を上げましょう。
お悩み⑧流れの強い河川で必要なクロダイのタックルを教えてください
結論ロッドパワーがあり、ティップも硬めのサオが使いやすいです。
ティップの張りが強いサオを使うと、根に当たったルアーをサオの硬さで弾いて根掛かりしづらくなります。ロックフィッシュ用のサオが使いやすいですが、シーバス用のサオであればMLクラスがおすすめです。ラインメンディングやファイトのしやすさを考慮すると、レングスは8フィート6インチ~9フィートの長さが使いやすいです。リールは 2500番のハイギアがおすすめです。ミチイトには PEの1号、リーダーは根ズレで切れないようにフロロカーボンの20ポンドを巻きます。ロングロッドを使えば根に潜ろうとするクロダイの顔を上に向けることができるのでファイトがしやすくなります。
ヘチ釣り×チニングについて解説いたします。
都市河川の新たなターゲットとして注目度が高まっているクロダイ・キビレ。餌釣りで有名なヘチ釣りとチニングという異なる釣法でアプローチすることも可能です。キャストを駆使して手前も沖も探れるチニング。足を使って短い時合に次々に落とし込んでいくヘチ釣り。ホース、はしご、土管などの変化は絶好のポイントです。ヘチ釣りは船や堤防に渡って釣る感覚があると思います。最寄りの川でクロダイ姿を見かけたり、餌釣りでも超過情報があれば十分ルアーでもねらって釣ることができます。足もとの壁際をねらうヘチ釣りチニングの場合、テンポよく足もとに仕掛けを落として反応がなければすぐに回収して歩きながら、また落とし込むハイテンポの釣りがおすすめです。動き回るヘチ釣りチニング。意外な身近なエリアをじっくり探るルアー釣りも楽しいです。
水深3m以内砂地ゴロタカキ瀬について解説いたします。
最後にチニングで狙えそうなポイントを11パターン紹介します。もし、身近にこのよう場所があって、クロダイの釣果実績や姿が確認でできれば釣れる可能性はあると思います。
パターン1
水深は深い所で3mほど。大潮~中潮にかけての干潮時は、干上がって底が見えてしまう潮位。全体的に底は砂地だが、所々にゴロタやカキ殻がある場所。
パターン2
ボトムが砂地になって所々にカキ瀬もある。カニやハゼもいればヒット率が上がる。
パターン3
水深は浅く、潮位によって30~150㎝。砂地とゴロタが交互にあるところ。
パターン4
石の敷き詰められたゴロタエリア。高潮位時はゴロタ石の傾斜にクロダイが付くが根掛かりも多いので注意が必要。
パターン5
運河の合流点にあるコの字型の釣り場。潮通しがよくクロダイやキビレがねらえる。
パターン6
岸から5~6mがカケアガリになっているような場所、その先に投入してカケアガリをなめるように探る。
パターン7
シーバスが生息しているエリア。クロダイは単独でいることが多く、キビレは小さな群れで回遊している。
パターン8
垂直護岸であるが所々護岸がえぐれていて、その隙間にクロダイが潜みついている場所。沈むはしごやロープなどのストラクチャーにもクロダイが付いている。このようなところはルアーロッドでの落とし込みスタイルがおすすめ。
パターン9
ゴロタの続くポイントで、ハゼ、ハク、カニなどクロダイのエサになる生き物が多く生息している。砂と小さな石が混じるエリアと岩が多いエリア。
パターン10
テトラにクロダイが入りこんでいることが多い場所。穴撃ちをしていくのが釣果の近道。水深は1mほどと浅いが侮れない。
パターン11
ゴロタやカキ殻が点在しているポイント。根掛かりしにくいフリーリグを選択するのが無難だ。
まとめです。
チヌ(クロダイやキビレ) をルアーでねらう釣りのことで、ワームでボトムを探ることが多く、ボトムを探っていく中で海底のようすを感じながらアタリを取ることを楽しむ釣りです。
張りの強いロッドと高感度なベイトリールが最適です。チニング用の専用ロッドが登場しているが、シーバスロッドやバスロッドなどのML ~MHクラスであれば流用は可能です。
ボトムを探ることの多いこの釣りはワームから始めるのがおすすめです。ズル引きのちステイが基本の誘いです。
ハードルアーは底すれすれに引いていくことが魚に出会える確率を高くするポイントです。
餌釣りで有名なヘチ釣りとチニングという異なる釣法でアプローチすることも可能です。
チニングが効果的な場所は、水深3m以内、底質が砂地、ゴロタ、カキ瀬であってクロダイの釣果報告や姿が確認できれば、可能性があります。
今回の授業は以上となります。
チニングの極意の授業が今後の釣果アップの手助けに少しでもなれば嬉しいです。
コメント